鎌倉の祇園山ハイキングコースにいってみた。

先週末、鎌倉の祇園山ハイキングコースにいってきました。
それでは、鎌倉駅から祇園山ハイキングコースの道のりを解説とともに送りたいと思います。
どんなハイキングコースかはこちらのサイトに地図があったので参考にしてみてください。
鎌倉に到着です。横浜だと25分ぐらいで乗り換えなしでこれます。
駅からまっすぐ来て、若宮大路まできます。
上記のビルがどんつきにあるので、これを目指せばいいです(ここを左折)。
右手にノースフェイスがあります。帰りによってみました。
信号×パーキングのところを右折します。
突き当りにあるThreeBeansというお店を左折します。
途中に妙隆寺があります。なんの寺かは知りません。。
祇園山ハイキングコース(字が違うのはお許しを)への看板が出ているので、右折します。
OMOTEというお洒落な喫茶(茶屋)があります。外国人の方が優雅な午後を過ごしておられました。
滑川というプチ癒しポイントがあります。
東勝寺跡です。鎌倉幕府の滅亡の場所らしいです。1333年に新田義貞が鎌倉攻めをして、当時の執権の北条高時が自害したとされています。
「高時腹切やぐら」というところがあるのですが、気味悪いので写真のアップはしません。
入口に到着です。
これから祇園山ハイキングコースに入ります。
まずは薄暗い階段をググッと登っていきます。
そんなに長くはないです。
見晴台を目指して歩いていきます。1.2kmの道です。
途中、すべりやすく歩きにくい場所が何か所かありますので、トレッキング用の靴で来た方がいいです。
中間まで来ました。
少し汗かいてきました。画像下の「スズメバチ注意」が怖い(もういないかな)!
あと50mで着きます。
祇園山見晴台に到着です。
いい感じの景色がみれました。
鎌倉の縁取り。
さて目的地をあとに、下山していきます。
八雲神社の本殿裏におりてきました。
開運神社のようですね。
どっちからいってもいいみたいです。
ただこっちから登ると、クライマックス(見晴台)がすぐきちゃうので今回のルートの方がいいと思いました。
祇園山ハイキングコースの八雲神社側の入口看板です。
近くにある安養院という寺にきました。
入口には、100円入れての募金箱?があります。
あの北条政子の墓と伝えられるものがあります(画像左のもの)。
駅への帰り道の途中に本覚寺があります。
谷口屋という趣のあるお店があります。
おにぎりが食べれるらしいですが、この日は既に喫茶がしまっていました。
駅に到着しました。
大体1時間~1時間半ぐらいで回ってこれます。
夕飯(夕方4時ぐらい)は、駅前のきみというすし屋で3色丼定食というのをたべました。値段は2000円ぐらいで味は普通(人によるかな)。
寿司屋なのに「うまい」というもの間違えていそうですが、メロンがいい具合に熟していてうまかった!
まとめ
時期的に、まだ紅葉はたのしめませんでしたが、祇園山ハイキングコースは、1時間ぐらいで回ってこれて、途中、びくつきながら登り降りする場所があり楽しかったです。私は、散歩&トレッキング&ハイキング&軽登山にこれから挑戦していこうと思ったので、祇園山ハイキングコースはその第一歩でした。これから、ちょくちょく私のぶらり散歩旅を書いていきます。