パワースポット玉陵と首里金城町石畳道大アカギを巡り国際通りへ

沖縄旅行6日目(最終日)、今日はホテル日航那覇から歩いて行けるパワースポット玉陵(たまうどぅん)や首里金城町石畳道にある大アカギに行き、その後に、Tギャラリア~国際通りを観光して空港へいきます。
今日の朝食は、沖縄らしくゴーヤちゃんぷるとシークワーサージュースにしてみました。
まずは、玉陵(たまうどぅん)にきました。
琉球王が眠るパワースポット(らしい)。世界遺産です。
この中に琉球王の尚円王が眠っているそうです(シーサーが見張り番のように上にいますね)。
続いて、風情ある金城町石畳通りにきました。
なんだか楽しくなる石畳の下り坂です。
途中には、那覇市内を一望できる茶屋があります。
首里金城の大アカギには、石畳を下っていくとすぐにつきます(看板がある)。
これが神が降りるという大アカギです。
確かになにやらパワーを感じます。
金城町石畳通りには、数件のカフェがあります。
さて、金城町石畳通りを下り、タクシーを捕まえてTギャラリアにきました。
金城町石畳通りを下りきり、右(那覇市内方面)に少し下っていくとタクシー会社があります。
日本人が全然いない。特に買うものもなかったので、GODIVAをいただいて早々に移動しました。
ゆいレールを使って、おもろまち駅から牧志駅へ移動。
牧志駅近くには大きなシーサーがいます(写真スポット)。
国際通りを県庁の方へいきました。
HAPiNAHA(ハピナハ)では、お化け屋敷やよしもと沖縄花月があり、新喜劇の公演が観覧できます。たまたま、目の前にタクシーに乗り込むウーマンラッシュアワーがいた(中川パラダイスがチラチラ私を見てきた)。
広場では那覇太鼓が行われようとしていました。
ハブ酒専門店です。ハブが浮いてますね。
美ら海水族館のお土産が買えるショップです。
美ら海水族館の観光時に、ゆっくり見れなかった時に役立ちますね。
御菓子御殿は元祖紅いもタルトの店です。紅いもタルト美味しいですよね。
ゴーヤークリームとかハブソフトとかが食べれる(旨いかどうかは知りません)。
国際通りは沖縄の雰囲気を感じられますね。
さて、国際通り入口まで来ました。
昨日きた夕方よりも日中の方が人がいたような気がしました。
では、向かいに見えるデパートリウボウに併設する県庁前駅から空港へ向かいます。
国際通りは賑やかな通りでした。
お土産屋さんだけでなく、飲食店もたくさんありましたので、今回はほぼすべて食事はホテルで済ませましたが、次回来るときは、国際通りのお店を巡ってもいいかなと思いました。
美味しいかはわかりませんが、独特の雰囲気を持つ面白そうなお店がたくさんありました。
那覇空港駅に到着しました。
お土産屋さんはいろんなところにありますが、空港内に結構大きなお土産コーナーがあるので、買い逃した方、観光中はお土産は無視したい方は、空港に少し早目にいき買って帰ってもよいかと思いますよ。
あっという間の6日間でした。ブセナテラスは予想以上にいいホテルでした。次はたぶん泊まりませんが、いつかまたリピートしたいと感じました。
沖縄に次くるときは、よりニッチなエリアを観光したり、ホテル以外の飲食店を堪能してみたいと思います。
今回の沖縄旅行は梅雨明けした沖縄を堪能することが出来ました(運が良かった)。
雨に降られることなく爽快な沖縄を感じることができました。
私にとって沖縄は、また是非訪れたいと思える場所となりました(沖縄旅行 完)。