副収入の稼ぎ方を徹底ガイド!サラリーマン・公務員・主婦・学生に適した副業まとめ

副収入の稼ぎ方というと、パチンコやスロット、競馬などを思い浮かべる人もいるかもしれません。しかし、プロと呼ばれる人もいますが、それらはギャンブルであり、一般人が副収入を得るためにおすすめできる副業とはいえません。
ここでは、仕事終わりや週末の時間を利用して、サラリーマン(会社員)や公務員、主婦、学生が堅実に稼げる副業を紹介していきます。
副収入を得る最適な方法は、置かれている環境によって異なります。自分に合った方法を実践しないことには期待する結果は得られません。まずは自分がうまく実践できそうな稼ぎ方に挑戦してみましょう。
サラリーマンにおすすめの副収入の稼ぎ方
- ブログ運営
- ストックフォト
- アドバイザー
- 治験バイト
1.ブログ運営
- 目標副収入(月):5万~1000万
- 難易度:★★★
- 初期費用:0円~数万円
- 必要なもの:キーボードを備えた端末
- 向いている人:忍耐強い人、何事も継続的に続けられる人
サラリーマンの方にまずおすすめしたいのは、ブログやホームページを開設・運営して稼ぐ方法です。
ブログに他者が興味を引く記事を発信してアクセス(人)を集めて、A8.net (アフィリエイト)やGoogleAdsenseといったサービスを利用してお金を稼ぎます。
アフィリエイトとは、WEBサイトでASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダー)を介して契約した広告主の商品やサービスを紹介し、ユーザー(ブログ訪問者)から商品の購入などの成果(アクション)を得た場合に報酬(広告収入)を受け取ることができるサービスです。
GoogleAdsenseとは、WEBサイトにGoogleAdsenseが提供する広告コードを貼って、WEBサイトのコンテンツやユーザー特性に合わせて表示される様々な広告がクリックされることで報酬が得られるサービスです。
ブログ開設は、無料ブログサービスがあるため費用は必要ありませんし、アフィリエイトやGoogleAdsenseを利用するために、特別なスキルや初期費用及びランニングコストはかかりません。
また、ブログを使った稼ぎ方は、私の極秘副業ツールで提供するノウハウをインプットすれば、最短、数週間程の学習で習得できます。
今までの人生経験を活かし、ブログを通じて他者に価値を与える情報発信したい人、そして、そこから収益を上げたい人は挑戦してみましょう。
2.ストックフォト
- 目標副収入(月):5万~100万
- 難易度:★★★★
- 初期費用:1万円~100万円程
- 必要なもの:カメラ、被写体、(モデル)
- 向いている人:写真撮影が好きな人
写真撮影が好きならば絶対にやっておきたい副収入の稼ぎ方としてストックフォトがあります。
ストックフォトとは、PIXTA 、Fotoliaといったあなたの撮影した写真を掲載・販売できるサービスに登録して稼ぐ方法です。
PIXTAとは、18万人以上のクリエイターが登録するストックフォトサービスを提供する写真素材、イラスト素材、映像素材・動画素材を販売するサイトで、プロアマ問わず、写真撮影が好きな多くの人が利用しています。
撮影した写真をお金に買えられるなんて素敵ですよね?
ストックフォトサービスの利用は無料ですから、撮りためた写真があれば、まずはそれらを掲載・販売してみてみましょう(掲載には審査があります)。
PIXTAでは、販売が開始されて、報酬が発生すると、登録状況・販売実績に基づいて、売上の22~58%が支払われます(登録やお支払い)。
ちなみに、サービス事業者が初心者のために各種マニュアルを用意してくれていますし、セミナーや撮影会を開催してくれることもあります。
3.アドバイザー
- 目標副収入(月):10万~100万
- 難易度:★★★★★
- 初期費用:0円
- 必要なもの:特になし
- 向いている人:特殊能力や知見を持つ人
アドバイザーとは、2016年2月にテレビ東京の経済番組WBSでも紹介された、ビザスクがサービス提供する話題の副業です。
ビザスクとは、ビジネスパーソンがアドバイザーとして活躍する短時間のスポットコンサルサービスです。
なんのこっちゃって感じですが、つまりは、起業、新規事業の立ち上げ、業務改善、研修指導の相談をしたい人とそれらに精通した業界経験者などをマッチングしてくれるところがビザスクというWEBサイトです。
登録者数は既に10000人を超し多くの企業に注目されています。ですから、専門性の高い分野でキャリアを積んできた方には大きなチャンスの場となるでしょう。
4.治験バイト
- 目標副収入(月):数万円~数十万円
- 難易度:★
- 初期費用:0円
- 必要なもの:特になし
- 向いている人:治験に興味がある人
治験とは、製薬会社が新薬を治療薬として製造・販売する承認を厚生労働省から得る為に、大学病院、総合病院、クリニックなどの医療機関で、ボランティアや患者の協力を得ながら、治療効果等医学的な情報を収集する臨床試験のことをいいます。
つまり、治験モニターで新薬の臨床試験を行い、薬の効果を検証をするということです。モニターは、臨床試験への協力対価として報酬を得ることができます。
治験に参加するには、まずは、ニューイング などからWEB登録して、募集されている治験に申込みをする必要があります。
1日で終わるもの、定期的に通院するもの、泊りがけのものなど、募集されている治験は多岐に渡ります。
公務員におすすめの副収入の稼ぎ方
公務員が行える副業は限られています。
なぜなら、国家公務員、地方公務員ともに、法で副業ができる範囲を規定されているからです。
国家公務員では、
私企業からの隔離(国家公務員法第 103 条第1項)
職員は、営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員等の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
他の事業又は事務の関与制限(国家公務員法第 104 条)
内閣総理大臣及び所轄庁の長の許可がない限り兼業してはならない。
とあり、営利目的のこと、また、許可がない限りは副業はNGです。
地方公務員では、
営利企業等の従事制限(地方公務員法 第38条)
職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。
2 人事委員会は、人事委員会規則により前項の場合における任命権者の許可の基準を定めることができる。
引用元:地方公務員法
とあり、営利目的のことはNGというのは同じです。
副業により実際に処分を受けた公務員もいます。例えば、大阪市の公務員が、パチンコ店で夜間に清掃の副業をしたとして停職3カ月の懲戒処分。福岡県の公務員が、副業で声優を22年間やっていたとして停職4か月の懲戒処分になっています。
このように、職務に反する副業(副収入の取得)には厳しい厳罰があります。ですから、ここでは公務員でもルールさえ守れば問題なく実践できる副業に絞り紹介していきます。
- 株式・FX投資
- 不動産投資
- 農林水産業
1.株式・FX投資
- 目標副収入(月):1000万
- 難易度:★★★
- 初期費用:数千円~数万円
- 必要なもの:ネット接続環境
- 向いている人:経済や世界情勢に興味がある人
株式・FX投資といった資産運用は、「お金稼ぎ?」と思われがちですが、副業とは別物ですから、公務員でも問題なく行うことが可能です。
ただし、職務時間中に取引を行っていれば、資産運用が副業に当たらないとしても別の国家・地方公務員法に触れ厳罰は免れません。ですから、公務員の方はFXなどの夜~深夜帯まで取引可能なサービスの方がいいでしょう。
また、株式やFXというと、多額の元金が必要だと思われがちですが、数万円で買える株はあるし、FXならば数千円からはじめられるFX口座もあります。
2.不動産投資
- 目標副収入(月):100万
- 難易度:★★★★
- 初期費用:0円~数千万円
- 必要なもの:社会的信用または元金
- 向いている人:交渉力がある人
公務員でも不動産投資は可能で、一定規模以下(5棟10室以下)の不動産投資による年額500万円未満の賃貸収入は、副業とみなされずに行うことができます。
ただし、物件の管理業務は全て管理会社に委託する必要があります。
公務員になぜ不動産投資がおすすめなのかというと、公務員は社会的信用が高く、優遇された融資を受けやすいためです。
融資が緩ければ、より幅広い価格帯から投資物件を選定できます。利回りのいい優良物件を探して、投資効率を高めましょう。
3.農林水産業
- 目標副収入(月):1万~100万
- 難易度:★★★
- 初期費用:0円~
- 必要なもの:田畑、船、山
- 向いている人:実家が農林水産業を営む人
公務員は、実家が農業、林業、水産業を営んでいた場合、給与として報酬を受取ることはできませんが、手伝いとして働くことが認められています。
また、小規模農業は例外的に法で認められているので、お小遣い程度のお金を得たいならば、副業の許可申請をしてみるというのも一つの手です。
以上、3つの仕事を紹介してきましたが、公務員は、他の職業よりも副業を行う時に注意が必要であり、しっかりと現状の法を理解して、法改正には常にアンテナを立てておく必要があります。
主婦におすすめの副収入の稼ぎ方
- モニター
- 内職業
- クラウドソーシング
- 転売
1.モニター
- 目標副収入(月):1万~3万
- 難易度:★★
- 初期費用:0円
- 必要なもの:ネット接続環境
- 向いている人:節約意識の高い人
主婦におすすめのモニターの仕事はたくさんあります。
- ネット上で簡単な企業アンケートに答えたり、座談会に出席することで謝礼が貰えるアンケートモニター(マクロミル
など)。
- こっそりお店のサービスや商品の調査・評価をして、謝礼として現金やキャッシュバックが受けられる覆面モニター調査。
- コスメや健康食品の無料サンプルを利用できる商品モニターができる試供品モニター
など多岐に渡る仕事があります。
モニターの仕事は、家計を預かる主婦ならば、ぜひとも上手に活用していきたいサービスばかりです。節約に役立つのはもちろん、報酬が得られるものもあります。
2.内職業
- 目標副収入(月):1万~30万
- 難易度:★★
- 初期費用:0円~数万円
- 必要なもの:業務により異なる
- 向いている人:手作業による仕事をやりたい人
パソコンでの副業以外にも、在宅で家事や子育てのスキマ時間を使ってできる仕事がたくさんあります。
例えば、
などは大変に人気があり、多くの女性がスキルを習得して活躍しています。興味がある仕事があればリンク先から深掘りしてみましょう。
3.クラウドソーシング
- 目標副収入(月):1万~100万
- 難易度:★★
- 初期費用:0円
- 必要なもの:キーボードを備えた端末
- 向いている人:依頼に忠実な仕事ができる人
クラウドソーシング(Crowd Sourcing)とは、不特定の人(※クラウド=群衆)に業務を外部委託(アウトソーシング)するという意味の造語です。※Cloud(雲)ではないです。
クラウドソーシングで稼ぐには、ネットを使って不特定多数の人が業務を受発注できるクラウドソーシングサービスを提供するWEBサイトクラウドワークス など)に登録する必要があります。
クラウドワークスでは、登録者数153万人以上(2017年10月)にのぼり、活発にネット上で仕事の受発注が行われています。
ネット接続環境があればどこにいても仕事ができるので、地方で働き口が少ない方や訳あって国外に滞在している人でも、ネット上で自分のできる仕事を見つけて取組むことが可能です。
仕事は、高度なスキルが必要なものもありますが、特別なスキルがなくてもできるものも多く、いつでも(24時間)好きな時にネット上で仕事を受注してお金が稼げるため、新しい雇用形態として、度々、テレビや雑誌で特集されています。
4.転売
- 目標副収入(月):10万~300万
- 難易度:★★★
- 初期費用:数千円~数万円
- 必要なもの:ネット接続環境、小資金またはクレジットカード
- 向いている人:交渉力がある人、トレンドに敏感な人
家庭を預かる主婦に最後におすすめしたいのが、不用品をネットオークションやネットフリマを使って転売して稼ぐ方法です。
- Yahoo!オークション
- Amazon
- BUYMA
- ebay
- メルカリ
- ラクマ
- モバオク
といった誰もが簡単に商品やサービスを出品できるサービスを利用して、不用になった衣類や本など、どんなものでもお金に買えられるチャンスがあります。
時には、過去に買った商品にプレミアがついていて、買った値段の数倍の価格で転売できたなんてこともありえます。
また、洋服は、オークションで購入して、自分で着て飽きたら売るようにすれば、実質お金をかけずにファッションを楽しむことが可能です。
さらに、商品の相場に精通するジャンルがあるならば、ネットオークションやネットフリマを相互活用して、Aオークションから仕入れた商品をBフリマでより高く転売してお金を稼ぐなんてこともできます。
学生におすすめの副収入の稼ぎ方
- お小遣いサイト
- 空き部屋レンタル
- ユーチューバー
- LINEクリエイターズスタンプ
1.お小遣いサイト
- 目標副収入(月):1万~100万
- 難易度:★★
- 初期費用:0円
- 必要なもの:ネット接続環境
- 向いている人:まめな人
お小遣いサイトとは、パソコンやスマホを使って、誰もが最も手軽に副収入を稼げるサービスを提供するWEBサイトやアプリです。
お小遣いサイト(別名「ポイントサイト」)と呼ばれるWEBサイトで提供されるサービス、ゲーム等の無料コンテンツ、紹介制度などを活用して貯めたポイントを現金や商品券、電子マネーに交換することができます。
スマートフォンの普及とともに増えた悪質なお小遣いサイト(アプリ)を利用しない限りは、特段の危険性はなく、初期費用なくすぐに副収入を稼ぐことが可能です。
私が安全でおすすめできると考えるお小遣いサイトは、お小遣い稼ぎ(初級コース)で紹介していますので、気になる方はチェックしてみましょう。
2.空き部屋レンタル
- 目標副収入(月):1万~100万
- 難易度:★★
- 初期費用:0円
- 必要なもの:空き部屋、許認可(2016年2月現在)
- 向いている人:国際交流に興味がある人
空き部屋レンタルとは、昨今、話題になっているAirbnb(エアビーアンドビー)などを利用して副収入を得る方法です。
Airbnbとは、自宅の空き部屋を貸したい人と旅行者を仲介するWEBサービスで、世界190ヵ国超の物件が登録されています。
Airbnbは、
- 古民家などに泊まれる
- 世界中どこにいても予約ができる
- 一棟貸しなどもあり、多人数の宿泊に便利
- ホストファミリーや地元の人との交流できる
といったことが支持され、民泊市場を世界的に拡大させています。そのため、海外では民泊が宿泊先の選択肢の一つとして当たり前になっている国もあります。
日本でも、2020年の東京五輪に向けて外国人観光客が急増しており、首都圏を中心に慢性的な宿泊施設不足が懸念されるため、民泊が注目されています。
しかし、日本では、他人を有料で宿泊させるためには、旅館業法に基づく都道府県知事、保健所を設置する市区長の許可が必要です。
ですから、現状では、Airbnbをご覧いただければわかる通り、無許可で民泊を提供していそうな人はいますが、基本的には、私たち(個人)が民泊サービスを提供することはできません。
今後の規制緩和の拡大に期待
羽田空港のお膝元である東京都大田区が、全国に先駆けて、2016年1月29日、住宅の空き部屋などに旅行客を有料で泊めることを認める民泊条例を施行、部屋の提供を希望する事業者の受付けを開始しました。
また、国も民泊拡大に向けて肯定的ですから、日本でも民泊が宿泊先の選択肢の一つになる日は近いのかもしれません。
国際交流に興味があり、空き部屋を有効活用してお金を稼ぎたい方は、ご自身がお住いの地域の民泊への動向をチェックしておきましょう。
3.ユーチューバー
- 目標副収入(月):1000万
- 難易度:★★★★
- 初期費用:0円
- 必要なもの:ネット接続環境、動画撮影機器
- 向いている人:発想に長けた人、自分や家族を商品化できる人
ユーチューバーとは、簡単にいうと、You tubeに動画コンテンツをアップロードしてお金を稼ぐ人のことです。
YouTubeでは、GoogleAdsenseというサービスを利用することで広告収入を得ることができます。
GoogleAdsenseとは、私たちがYouTubeに公開した動画コンテンツ(動画再生ページ)に広告を表示させるサービスで、その表示された広告を、動画を見にきた視聴者にクリックされると報酬が得られます。※GoogleAdsenseはブログ運営の項目で述べたように、WEBサイトに広告配信するサービスもあります。
報酬は広告のクリック単価(広告により変動)とクリック回数により決定しますが、統計的に報酬相場は、1再生あたり0.05円~0.1円程であると言われています。
つまり、公開した動画コンテンツが1000万回再生されれば、100万円の収入が得られるという計算になります。
YouTubeアカウントは、13歳以上から作成でき、GoogleAdsenseは18歳以上から利用できます。利用には審査がありますが、お金はかかりません。
最近は、独自のメイク術を披露する人、ゲーム中継をする人、歌う人、ダンスをする人、可愛い猫の映像を配信する人など、様々な人達がYouTubeで情報発信をして活躍しています。
テレビやCM、雑誌に登場する人も増え、ユーチューバーを目にする機会は各段に増えました。中には、若者の憧れの的となっている人もいて、年収1億円以上を稼いでいるといわれるユーチューバーさえ誕生しています。
4.LINEクリエイターズスタンプ
- 目標副収入(月):100万
- 難易度:★★★
- 初期費用:0円
- 必要なもの:ネット接続環境、絵を書く道具
- 向いている人:絵心がある人、スタンプ需要に敏感な人
LINEクリエイターズスタンプとは、LINE Creators Marketで販売されるスタンプのことで、LINE Creators Marketに登録すれば、職業、年齢、個人/企業、プロ、アマチュアを問わず、 誰でもLINEスタンプを製作して販売できます(販売には審査に通る必要があります)。
そして、販売したスタンプ売上(Apple、Google等の手数料30%を除く)の50%がクリエイター(私たち)に報酬として支払われます。
毎日、数え切れない程のスタンプが販売されており、その中でヒットするスタンプとなることは困難ですが、 LINEを使う全世界5億人以上のユーザーに向けて初期費用なしで販売できるというのは魅力的です。
ちなみに、
2015年11月5日時点で、登録クリエイター数は48万人、販売中のスタンプは19万セットを突破し、なかには、クリエイターズスタンプから誕生したキャラクターがグッズ化したり、企業とのコラボレーションを行ったりする事例も生まれています。
引用元:LINE
とのことです。こんなに既にスタンプがあり、毎日、数え切れないスタンプが発売されているのでは、1つ売れるのも大変そうですが、グッズ化など想像しきれないメリットには夢があります。
副収入の税金と確定申告
ここまで職業別に副収入の稼ぎ方を紹介してきましたが、職業問わず、一定の副収入を得たら確定申告を行い税金を納める義務があります。
ですから、副収入にかかる税金についてここでまとめておきます。
個人の所得にかかる税には「所得税」「住民税」。稼いだ売上(2期前1000万円以上)により「消費税」、個人事業主として開業して、一定の所得(290万円超)を超過していれば「個人事業税」がかかりますが、後者2つの税は課税要件が高いので、ここでは、「所得税」「住民税」に絞り解説していきます。
主婦や学生の税金
所得税
本業を持たない主婦や学生で、「副収入=主たる収入(給与)」となる場合は、稼ぎが103万円未満ならば、給与所得控除(最低65万円)と所得控除(38万円)により所得税の支払い義務はありません。
ただし、給与所得控除は給与を得ている場合のみです。
つまり、給与所得でなければ38万円の所得控除のみとなります。
ですから、
所得 - 経費 - 所得控除 - (医療費控除など)=課税所得
となります。
住民税
住民税は、本業を持たない主婦や学生で、「副収入=主たる収入(給与)」となる場合は、100万円までは非課税とよく言われていますが、厳密にいうと、お住まいの自治体によって異なります。
なぜなら、住民税には、所得割(所得に応じてかかる税金)と均等割(所得にかかわらず一律の税金)といものがあり、所得割の非課税枠は全国一律35万円ですが、均等割の非課税枠は、生活保護基準の級地区分によって、1級地:35万円、2級地:32万円、3級地:28万円の3つに分かれているからです。
そのため、住民税は、所得割と均等割を合計した金額が課税されるので、お住いの地域によって、給与所得控除(最低65万円)に給地区分(35万円、32万円、28万円)を加算した3つの金額(100万円、97万円、93万円)になります。
つまり、所得割で非課税枠(100万円)以内であっても、均等割で非課税枠を超えていれば、税金を納める必要が出てきますので注意が必要です。
また、上記の給与所得控除(最低65万円)は給与を得ている場合のみですから、給与所得でなければ所得控除のみとなります。
ですから、28万円未満ならば非課税、28万円以上35万円未満ならば、お住いの地域によって「均等割」、課税所得が35万円を超えていれば「所得割+均等割」の住民税を支払う必要があります。
ちなみに住民税は、前年1月1日~12月31日までに働いた所得に対しかかります。そして、サラリーマンは、原則、毎月の給与から天引きですが、個人事業主や無職の人は、申告に基づき、毎年6月頃に所轄の市町村から税の納付書が届き、一括、または年4回(6月、8月、10月、翌年1月)に分けて納税する必要があります。
サラリーマンと公務員の確定申告
サラリーマンと公務員の場合、副収入が給与所得であっても、本業で既に給与所得控除(65万円)と所得控除(38万円)が行われている場合は、重複して控除されることはありません(合算されます)。
また、副収入が給与所得であれば20万円以下でも申告は必要ですが、給与以外の副収入には非課税枠があり、経費を差し引き後の所得が20万円以内であれば、所轄税務署への確定申告(2月中旬~3月中旬)をする必要はありません(医療費控除などを行う場合は申告が必要)。そして、課税されることもありません。
ですが、儲けが20万円以下でも、管轄の市町村役場(市民税・県民税)での申告は必要で、それに伴い住民税の支払いが必要な場合があります。
以上、確定申告が必要な時は速やかに申告処理をして納税をしましょう。
また、これから副業をはじめる段階の人は、確定申告をするだけの稼ぎを得られるかはわからないと思いますが、経費の証拠となるレシート、また、控除対象となる医療費・薬剤費やふるさと納税などの領収書は保管しておいた方がいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
それでは最後に、仕事別に各職業(サラリーマン、公務員、主婦、学生)のおすすめ度を「○・△・×」まとめておきます。
仕事/職業 | サラリーマン | 公務員 | 主婦 | 学生 |
---|---|---|---|---|
ブログ運営 | ○ | × | ○ | △ |
ストックフォト | ○ | × | ○ | ○ |
アドバイザー | ○ | × | △ | × |
治験バイト | ○ | × | ○ | △ |
株式・FX投資 | ○ | ○ | ○ | × |
不動産投資 | △ | ○ | △ | × |
農林水産業 | △ | △ | △ | × |
モニター | △ | × | ○ | △ |
内職業 | △ | × | ○ | △ |
クラウドソーシング | ○ | × | ○ | △ |
転売 | ○ | × | ○ | △ |
お小遣いサイト | ○ | × | ○ | ○ |
空き部屋レンタル | △ | × | △ | ○ |
ユーチューバー | △ | × | △ | ○ |
LINEスタンプ | △ | × | △ | ○ |
上記表からわかる通り、職業別にはじめやすい稼ぎやすい仕事を紹介しましたが、公務員を除けば、他の職業でおすすめした副業を実践して稼いでも問題ありません。
ですから、幅広い視野を持って、自分が一番興味を持てる方法、現在の職業や環境を活かせる仕事に挑戦してみましょう。