プロとして恥ずかしくない 新・WEBデザインの大原則の書評?いや感想

久しぶりにWebデザインの勉強らしいことをしました。
「プロとして恥ずかしくない 新・WEBデザインの大原則」は、Webデザインの今をざっと理解・把握するのにうってつけの本でした。
昔、一生懸命にHTML、CSS、JavaScriptをweb creatorsを定期購読して小冊子を片手に勉強・実践してた頃を思い出しました。
最近は、「アフィリ!アフィリ!アフィリ!」と、教育や生産の日々で、初心?に戻って勉強することが少なくなっていたのですごく楽しかったです。
読んでの気づき
プロとして恥ずかしくない 新・WEBデザインの大原則を読んで、発見したいくつかのことを書き残しておきたいと思います。
アダプティブデザイン
私が知らなかっただけなんですが、px指定してデザインを変えることはレスポンシブWebデザインではなく、アダプティブデザインというとのことです。
巷にある無料・有料テンプレートで、「あれ?これってレスポンシブWebデザイン?」って思っていたものがあったので、作者が間違って謳っているということがわかりスッキリしました(結構あります)。
デザインに役立つサイトがいっぱい
新しく役立つサイト・ツールをたくさん発見できました。
作業効率が上がりそうですので有難いです。
Webデザインの基本がわかる
レイアウト・配色・サイト設計など、Webデザインをはじめる人が知っておきたい情報が詰まっています。
各チャプターは、一冊の本になるような内容ですので専門書もありますが、まずはざっと本書で確認し、足りないところを深堀りすれば勉強しやすいです。
う~んというところ
ソーシャルボタンのくだりは、本書レベルで必要かな?ということと、SEOのトピックで、「う~ん・・・」と思ってしまうところがありました(どこかは読んで考えてみてください)。
まとめ
本書は、この業界のガイドブックと呼べるものです。
私も非常に勉強になりました!来年も最新版が出たらたぶん買います。
なお、Webデザインをはじめたばかりだと、分からない用語や内容もあるはずですので、実践に生かすにはWebや各専門書での深堀りが必要でしょう。
ですが、基本は抑えられるし、何より、Webデザインの今の全体像を把握できることに価値があるので、アフィリエイターの私が言うのもなんですが、Webデザイナーを目指す人は絶対に読んだ方がいいと思いますよ。
アフィリエイターの人は、よほどWebデザインが好きという人以外は読まなくていいと思います。